2018-03

米作り

苗床の畝立て、機器の組立

プール育苗の苗床は、一昨日土が動かしやすいよう耕耘したので、今日は土を盛り上げ仮畝を立てた(上の写真)。均平なプールを作成するため、まずは仮畝を立て、中に水を入れ、苗代状態にし、均平になるよう土を動かす。土を乾かし固くしてから、底ビニールを...
米作り

倉庫整理や機器組み立て、叔父さんの病気で稲刈り以降どうする?

車の定期点検やタイヤ交換でバタバタしたので、本日は自宅周りで、播種作業をする倉庫を整理したり、注文していた混合機などの機器が届いていたので、荷解きし組み立てたり、育苗箱の底敷紙の枚数が足りているかチェックを兼ねて1枚づつ紙を敷いたりした(上...
米作り

浸種の水温が高い。プール育苗の苗床製作開始

浸種4日目で既に積算温度は53℃(上の写真)。気温がかなり高く、水温が高過ぎるため。この催芽機は水温を上げることはできるが、下げる機能は付いていないので、このままでは当初予定より早く積算温度150℃に達してしまう。播種日程を早めるか、播種日...
米作り

育苗資材の調達

今日は育苗資材の調達。 まずはJAに、コウノトリ育むお米の出荷事前申込書および資材申込書を提出。資材の内、ファームパワーフィッシュ(高砂飼料工業(株))20kg×15袋は在庫があるとのことで、持ち帰った。ファームパワーフィッシュは育苗...
米作り

浸種:水の入れ替えと育苗倍土等の資材方針

浸種は2日に1度水を入れ替えるので、本日実施。上の写真の一番右の数値24℃は、入れ替え時点の積算温度。水を抜いた後(下写真)、水を入れ直し再び浸種開始(その下の写真)。 育苗倍土等の資材方針 育苗倍土は、コウノトリ育むお...
米作り

JA提出用の出荷事前申込書と育苗資材申込書を受け取る

浸種の間に、播種の資材や基肥を調達すべくJAに行く。本来なら農会長さんから申込書が配布され、それに記入しJAに提出することで調達するのだが、去年(米作り1年目)はJAから調達しなかったので配布対象から漏れてしまったようだ。その場で申込書がも...
米作り

浸種

食酢消毒24時間後、酢を洗い流し、浸種スタート。タイガー・ハトムネ催芽機AQUA-shower AQ-100にて実施(上下の写真)。設定は、コウノトリ育むお米:10~15℃(できれば12℃以下)、積算温度は150℃、自然耕塾では10℃以下、...
米作り

温湯消毒と食酢消毒

今日は種子消毒。 コシヒカリの種籾(上と下の写真)は、消毒袋(400×650mm)に4㎏入れて3袋、計12㎏。 緑米の種籾(下の写真)は、2㎏×1袋。 1袋づつ温湯消毒(下の写真)。コシヒカリは63℃のお湯に7分。通常60℃、...
米作り

緑米の(塩)水選

今日は、緑米の(塩)水選。緑米の種籾をいただいた不耕起栽培の鳥井先生から、「水に浮いたものを除けば良いよ」とのことだったので、水で選別。約20~25%くらいが浮いた(上下の写真は水に浮いた緑米の種籾)。なお、㈱のうけんから購入したコシヒカリ...
米作り

育苗・田植スケジュール確定、資材発注第一弾

昨日高校時代の友人より6/3~4の小豆島旅行の誘いを受けたので、その日を避けるべく田植日程を決定、続いて育苗スケジュールを逆算、そして資材発注第一弾を決定しました。いよいよH30年米作り開始です。 資材発注第一弾は、中嶋さんちの育苗施...
タイトルとURLをコピーしました