米作り 稲刈り終了/降雨トラブルの備忘録 去年より少し遅れたが、9月末で稲刈りも終了、JA出荷も終了した。後は機器類などの掃除と来年に向けての土づくりなどの本田作業をやれば、長い農閑期に入る。ところで今年の稲刈りでは、突然の雨に見舞われるという初めてのトラブルに遭遇したので、その... 2023.09.30 米作り
米作り 乾燥・籾摺りのトラブルと備忘録 9月9日今年初めての乾燥・籾摺りを行ったが、籾摺りでトラブル。最初は「投入過剰でゴミを取り除くように」とのエラーメッセージが出たので取り除いたが、籾摺り機から出てくる玄米にたくさんの籾が混じるという異常が続いた。この異常は初めての経験だっ... 2023.09.10 米作り
米作り 稲刈り準備 いよいよ稲刈りが始まる。今年も頼まれた2軒の稲刈りが明後日から始まるので、籾殻コンテナの設置、運搬コンテナの組み立て、作業所の掃除、乾燥機の掃除、機器類の配線、試運転、乾燥機・コンバインの燃料補給と準備を進めてきた。 今年は村役に加... 2023.09.07 米作り
米作り 醸造酢除草 藻の発生で機械除草が2回しか入れなかったコウノトリ米田(大)には、今年から新たに醸造酢除草を試した。部会で紹介された通り、醸造酢を2.5~5%に希釈して(2.5%にした)、電池式の噴霧器で散布した。下の写真にある通り、コナギは茶色に変色し... 2023.07.26 米作り
米作り 茎肥散布 本来なら6月20日頃に散布すべき茎肥(ファームパワーフィッシュ)を、やっと本日散布できた。中干後なら歩きやすいだろうと、畦畔除草の後に設定していたので遅くなったが、結果的には長雨で土が乾かず、ある意味もっとも歩きにくい状態で散布せざるを得... 2023.07.15 米作り
米作り 機械除草№3(ラスト) 機械除草№3(ラスト)を実施。今年は藻の発生が比較的少なかったので、予定通り3回できた。しかしコウノトリ米田(大)だけは藻の発生が多くイネを潰してしまうので、少し入っただけで中断した。ここはイネの成長も悪く、藻以外のヒエ等の雑草も多く、最... 2023.07.02 米作り
米作り 機械除草№2/コウノトリ米現地研修会 機械除草2回目が終わり、コウノトリ米現地研修会(中干延期→中干後の水管理)に参加した。 機械除草については、藻類の発生が去年よりマシではあるが発生しているので、機械除草に入るとイネを倒してしまいイネを痛めるが、何もしなければヒエ等の... 2023.06.23 米作り
米作り 機械除草№1 田植えから1週間超経ち、苗も活着してしっかりしてきたので、機械除草№1を実施した。1枚目の田んぼは順調だったが、2枚目に入ると除草部品が動かないトラブルが発生した。僕では直せないのでクボタに連絡。PTOの不具合と思われのでメーカーのミノル... 2023.06.09 米作り
野菜作り オクラ他種蒔き 田植えが終わり、機械除草までの間に、野菜課題に入る。まずは昨日オクラの種蒔きをした。矢代地区の在来種として有名な矢代オクラを作っているが、自家採種しているので種には困らず、甥っ子が大好物なので1畝いっぱいに蒔いた。そして今日、コンパニオン... 2023.06.08 野菜作り
米作り 田植え終了 台風一過、今日は快晴で、残り1枚の田植えが終了。今年は育苗の失敗に加えて、田植え時にうまく埋まらないで浮いている苗が多いことが気になる(過去にもあったかも)。埋め込み深さを深くしてもあまり改善されない。田植え機を水洗いするとき、爪に苗が詰... 2023.06.03 米作り